CMSも色々出来た方が良いと思いMovable Typeを勉強中。以前、バージョン4の時に触ってみましたがテンプレートの構築方法と仕組みが良く解らず挫折しました。そこで、WordPressのテーマ構築の際に行っている。ソースコードの覚書きをつけながら構築を行ってみました。
勉強方法について
僕の場合は、「Movable Type ドキュメント」を見たり既存のテンプレートを弄りながら、エクセルに表示したい内容、コード、説明を下記のように残しています。
次回から使いたいコードをコピーで持ってくればOKと言うのも表形式で残すメリットですが、行が増えて行くと出来る事が増えていっているようでなんとなくモチベーションが保てます!(個人的な感想です)。課題シートを作って一つづつ潰して行くのも良いんじゃないでしょうか?
今のところの感想
使い辛い(再構築とか時限公開)所はありますが、カスタムフィールドが使いやすそうなのと、WordPressと違って静的コンテンツが出力されるので、DB飛んでも書き出したHTMLがあればページが見えそうですし、表示が早いような気がします。
(WordPressの場合、プラグイン等で対応)。
使ってみたいプラグインもありますし少しづつですが覚えて行こうかと思います。
(WordPressの場合、プラグイン等で対応)。
使ってみたいプラグインもありますし少しづつですが覚えて行こうかと思います。