GHWEB06.GRASSHOPPER

構築したWordPressのテーマをデバッグモードで確認

  • Category:Web関連
  • Web関連の備忘録

php_errorWordPress のテーマを構築した際、一見うまく動いていてもデバッグモードを有効にするとエラーが出ているという場合もあります。今回はそんなエラーの対処方法のメモです。

WordPressのデバックモードを有効にする

まずは、wp-config.php を開いてソースの下記部分(80行目付近)を

define(‘WP_DEBUG’, false);

↓に変更して保存。

define(‘WP_DEBUG’, true);

テストは、アップする前にローカルの環境で、テスト終了後は元に戻して下さい。

表示されるエラー

Notice: Use of undefined constant

例えば、query_posts で引数を指定する際、引用符の指定が抜けていると出ます。

× ‘post_type’ => post
○ ‘post_type’ => ‘post’

Notice: Undefined offset

存在しない配列を呼び出していると出ます。

<?php
$week = array('1', '2', '3', '4', '5');
echo $week[5];
?>

配列は 0 から始まるので「5」を表示させたい場合は $week[4] です。

Notice: Undefined variable

未定義の変数を使ってると出ます。

<?php
if ( $namae == "" ){ echo '名前が見つかりません'; }
?>

この場合、変数を初期化してから使うとエラーは消えます。

<?php
$namae = NULL;
if ( $namae == "" ){ echo '名前が見つかりません'; }
?>

PHPの非推奨タグを置き換える

例えば ereg_replace() は、PHP 5.3.0 で 非推奨となっています。
それより新しいPHPを使っていると Deprecated: Function ereg_replace() と表示されます。

WordPressの非推奨タグを置き換える

例えば is_taxonomy() はバージョン 3.0 から非推奨になっています
それより新しいWPで使っていると Notice: is_taxonomy と表示されます。

以上

WordPressがデフォルトの状態では、エラーは見えないので気付き難いですが、テーマの構築時にはチェックをしないといけませんね。

RELATED ARTICLE
  • 掲載: