WordPressでの更新は、ブログを利用した事がある方なら問題なく更新出来ると思いますが、記事にテーブルやカラムを使う場合はHTMLやCSSの知識が必要になります。
そこで今回は、HTMLやCSSの知識が無くても記事作成が出来るようになる方法のご紹介です
記事にテーブルを入れる場合
TinyMCE Advanced の使用
デフォルトのWYSIWYGはテーブルの指定が無いので、TinyMCE AdvancedなどのWYSIWYGプラグインで入力項目を追加します。
複雑なレイアウトを作成する場合
例えば、2カラムとか3カラムのレイアウト。出来なくもないですがこの場合、div等のブロックタグやcssでのclear指定が必要です。
HTMLやCSSを触らない方には難しいと思いますので次の方法で対応をします。
HTMLやCSSを触らない方には難しいと思いますので次の方法で対応をします。
カスタムフィールドの指定
カスタムフィールドに必要な項目を入力する事で、HTML・CSSの知識が無くても複雑なページの作成が可能になります。
只、デフォルトだと使いづらいため、Custom Field Templateなどのプラグインで入力フォームを予め用意するのも良いかと思います。
※画像は、Custom Field Template
WPAlchemy MetaBox の使用
WPAlchemy MetaBoxをWordPressとテーマに組み込む事で管理画面でカスタムフィールドの項目追加や表示順の変更が可能になります。画像は、テンプレートに組み込んだ物の画像ですが、このような感じでドラッグで表示順を変更出来ます。
textarea の改行が出来ない場合は、PHPの関数nl2br()を使用。
実装方法については、こちらのサイト様の記事に詳細が書かれています。
WordPressでカスタムフィールドをお手軽に実装できるクラスライブラリ「WPAlchemy MetaBox」 | webOpixel
結局は
利用される方に合せるしかないですが、少しでも更新が楽になるようにしたいですね。