印刷会社さんに入稿をするまでの確認事項。<自分用>
まずは、印刷会社さんに事前確認
入稿可能なillustratorのバージョンを確認。
画像のファイル形式の確認。
入稿データの注意点を確認。
画像のファイル形式の確認。
入稿データの注意点を確認。
作成データの確認
印刷範囲外の消しても問題ないパスや文字を削除
それでも印刷範囲外にはみ出る物は、クリッピングマスク等で隠す。
塗り足しの追加
仕上りサイズから3mm追加します。(青い線が仕上がり線)
これをしておくと、紙を切る断裁時にズレても白地が出ません。
マスクをしている場合、塗り足しを同じように追加。
ドキュメントサイズが仕上がりサイズの場合、
ドキュメント設定から『裁ち落とし』を各3mmつけて塗り足しをします。
トリムマークの追加
仕上がりサイズや、版の位置合せのためトリムマークを追加。
効果→トリムマーク
ドキュメントのカラ―モードをCMYKカラーにする
カラ―をCMYK もしくは グレースケールに
カラ―はCMYK。1色印刷はグレースケールで指定。
普段RGBに慣れていると、印刷で色をイメージ通りに出すのは難しいので、カラーチャート表等を見ながらの色指定が薦め。
フォントのアウトラインを行う。
文字化け対策のため、フォントのアウトラインを行います。
効果でドロップシャドウ等を使っている場合、効果の解像度を見直す。
効果の『ドキュメントのラスタライズ効果設定』より解像度を確認、300~350ppiで指定。
解像度による見え方の違い、左側が72ppi、右側300ppi。
配置画像のカラ―モード、解像度、ファイル形式の確認
仕上がりサイズで解像度300~350ppi、カラ―モード:CMYK。
配置する画像のファイル形式は、印刷屋さんに確認。
元々の解像度が小さい画像(例:72ppi)を、解像度だけ変更しても駄目。
高解像度で作り直してから配置し直す。
その他、ブラックオーバープリントの確認
指定すると印刷で版ズレが起きても目立たなくなりますが、
印刷会社さんで対応して頂ける場合もあるので確認。
例:版ズレが起きた状態。
入稿時に渡す物
①仕上がりサイズ、印刷数、作成バージョンのメモ。
②アウトライン有と無のデータ/画像データ
③印刷見本
②アウトライン有と無のデータ/画像データ
③印刷見本
『最後に』
以上、入稿するまでをざっと書いてこれ位?
他、足りない工程があれば追記していきます。
他、足りない工程があれば追記していきます。